GMO顧客満足度ランキングの規定人数
ランキングに掲載される「規定人数」について今回は扱います。
規定人数とは
ランキングページに書かれている「規定人数」という言葉。これは、調査対象となるサービスが一定数以上のユーザー評価(回答)を集めていることを示す基準です。
例えば、あるジムについて10人しか回答していない場合と、300人から回答が集まっている場合では、結果の信頼性に大きな差が生まれます。
そのため、調査ではあらかじめ「最低○人以上の有効回答が必要」と定め、この人数を満たしたサービスのみをランキングに掲載しています。
なぜ規定人数を設けているのか
1. 公正な調査を行うための一般的な手法のため
マーケティングリサーチや統計調査の世界では、「サンプルサイズ(回答数)」の確保は重要です。回答者が少ないと、一部の声や偶然の評価に結果が左右されてしまう可能性が高くなります。
一定の回答数を条件とすることで、多くの利用者の意見を平均的に反映した「偏りの少ない結果」を得ることができます。
2. サービス間の公平な比較のため
もし、回答数が10件のサービスと300件のサービスを同列に比較したら、前者の結果は誤差の影響が大きくなります。
規定人数を設けることで、比較の前提をそろえる=公平なランキング構成を実現しています。
3. 信頼できるランキングを提供するため
ランキングは、生活者がサービスを選ぶ際の参考情報です。
だからこそ、「誰の声をどれだけ集めたか」というルールを明確にし、透明性のある調査を行うことが重要です。
調査の内容
調査は、実際にサービスを利用した方に、「満足度」「スタッフ対応」「設備」「料金」「利便性」などさまざまな項目に対して評価をしていただいています。
その結果を統計的に集計し、一定の条件を満たしたサービスのみをランキング化しています。
規定人数を設けることで目指していること
「GMO顧客満足度ランキング」は、サービスや商品の利用者から満足度や体験に関する詳細なフィードバックを収集し、消費者がサービスや商品を選ぶ際の参考情報を提供するとともに、企業に対しては市場での自社のポジションや課題を可視化する機会を提供しています。
規定人数というルールは、その公正さと信頼性を支えるために欠かせない仕組みです。
これからも、私たちは透明で中立的な調査を通じて、生活者が安心してサービスを選べる情報を発信していきます。