株式会社MSS

MSSは、ネットリサーチ・インタビューなどの調査手法をベースに、様々な調査の企画・設計・分析・実査から、商品企画を代表としたマーケティング戦略の支援まで、企業のマーケティング活動における課題を総合的にワンストップで解決・支援している会社です。

会社概要

企業名
株式会社MSS
代表者名
藤田 圭介
資本金
1000万円
所在地
東京都港区虎ノ門4-1-40 江戸見坂森ビル
設立年月日
1983年9月20日

MSSの得意分野・強み

商品開発、サービス開発向けマーケティングリサーチ

商品開発、サービス開発における初期段階からの情報収集、分析が可能。

解決できるお悩み

  • 商品開発、サービス開発で情報が不足しがちな企業側が気が付かない消費者目線の潜在ニーズの発掘
  • 多くのアイデアの中から開発で採用するアイデアの整理、分類
  • 上市前商品の推計販売額、購買推計人口の推計算出
  • 想定購買者のターゲットプロファイル(簡易ペルソナ)
  • プロモーション効果測定
  • ブランド価値診断
  • アンチ層分析

MSSが対応できる調査

  • インターネット調査
  • インタビュー調査(オンライン、オフライン)
  • 海外インターネット調査
  • 会場調査
  • ホームユーステスト
  • 郵送調査

得意な業種、業界

  • BtoC
  • 消費財メーカー
  • 耐久消費財メーカー

MSSのおすすめサービス

FRSⓇ

FRS

FRSⓇ(Fans Relationship Score)は、ブランドに対するファン度を5層に分類し、コアファンの特性や行動要因を可視化する指標です。推奨意向に加え、将来の顧客になりうる「認知未利用者」も対象にしており、単なる好意度測定にとどまらず、支持・推奨・離反の構造を分解できる点が特長です。

また可視化をすることで、支持・推奨・離反の構造を分解できる点が特長で、コアファン化の効率的な促進やブランド価値の維持・向上案に活用できます。

ブランド認知者全体を対象にした「ブランド価値」を測定

購買者を対象にするNPSⓇに加え、ブランド訴求が届いて認知はしているが、購入に至っていない「認知未利用者」は将来の顧客になりうるターゲット。

その「認知未利用者」のポジティブなインプレッションは過去のブランドプロモーションの資産であるため、ブランド資産全体を測定し、分解することで、ブランドプロモーションのPDCAサイクルを支援します。

このサービスで解決できること

  • 「見えない将来顧客」を含むブランド価値の測定が可能

投稿評価法

従来の定性・定量調査は高額で時間もかかり、意思決定に直結する情報を得にくい課題がありました。

MSSの投稿評価法は、一般生活者の自由なアイデアを収集し、別の生活者が評価するため、思い込みに左右されにくい調査です。出現頻度と共感度を掛け合わせてアイデアを整理・分類し、優先順位付けや仮説検証に即活用可能。

短期間・低コストで「生活者視点の発想リスト」を得られる、約30年の商品開発支援のノウハウを組み込んだオリジナル手法です。

一般生活者のニーズを一般生活者が評価

ニーズ収集と整理がスピーディに安価にできるだけでなく、一般生活者による回答が選択肢になるため、企業様や調査会社が設定するバイアスがない調査です。

自社アイデアと一般生活者のアイデア比較が可能

一般生活者のニーズを収集、整理するだけでなく、貴社内で検討しているアイデアも併せて評価が可能。職位が高い方、声が大きい方、新卒の方など、貴社内のアイデアは一般生活者の評価を受けます。

このサービスで解決できること

  • 生活者目線のアイデア収集
  • 多くのアイデアのなかから、可能性のあるニーズ群の抽出

費用

税別50万円~
※詳しくはお問い合わせください

MSSへの
ご相談・お問い合わせ