マーケティングリサーチ徹底ガイド|役割・課題・手法・やり方・会社選びのポイント

マーケティングリサーチの役割は、企業の課題を客観的なデータに基づいて解決することです。解決できる課題は新商品のニーズや顧客満足度など多岐にわたります。
客観的で確かなデータを入手するため、知りたい情報をしっかり入手できる調査会社選びが重要です。
この記事では、マーケティングリサーチの手法ややり方、調査会社選びのポイントを紹介します。
マーケティングリサーチの役割
マーケティングリサーチの役割は、企業の戦略決定のために根拠あるデータを取得することです。
企業が事業を展開する中で直面する課題として、売上の伸び悩みや新商品リリースに伴うリスク、既存顧客の離脱などがあげられます。これらの課題は、経営者や担当者の勘や経験だけで乗り越えるのは難しく、正確な判断をくだすには確かな裏付けが必要です。
マーケティングリサーチを活用すれば、「市場の動向」「顧客が求めるニーズ」「競合他社の戦略」などを把握でき、確かなデータに基づいた戦略を打ち出すことが可能になります。
【関連記事】マーケティングリサーチとは?代表的な手法とおすすめ調査会社紹介
マーケティングリサーチで解決できる主な課題

マーケティングリサーチを活用して解決できる、主な課題4つを解説します。
新商品の市場受容性を知る
新商品を市場に投入する前にリサーチ結果を分析すれば、ターゲット層が抱えるニーズや購買意欲、価格の受容度、商品コンセプトに対する評価まで幅広く把握できます。
市場投入前の段階で改善点を洗い出すことで、開発投資の無駄を削減でき、効率的な商品開発が可能です。消費者が求めるポイントを理解したうえで販売戦略を立てられるため、新商品の成功確率を大きく高められます。
顧客満足度を高める
数値に基づく分析は、感覚では見落としがちな顧客の不満を浮き彫りにし、満足度を高めるために有効な手段です。調査を通じて商品やサービスの満足度スコアを把握すれば、カスタマーサポートや価格設定といった改善点を特定できます。
改善を重ねることで顧客ロイヤルティが高まり、リピート率の向上や解約率の改善、LTV(顧客生涯価値)の最大化にもつながります。
ブランドイメージを改善する
マーケティングリサーチを行えば、ブランドの認知度や信頼度、好意度といった評価を客観的に把握できます。自社ブランドが「どのように受け止められているのか」を明確に確認できるのが大きな利点です。
自社の強みと弱みが整理されることで、広告やPRの方向性、商品開発のコンセプトを定めやすくなります。ブランド再構築の際や競合との差別化を図る戦略にも活用でき、長期的なブランド価値の向上に役立ちます。
競合の動向を把握する
マーケティングリサーチでは、製品の評価や価格設定、購買理由、市場シェアの推移まで幅広い情報を収集できます。これらのデータは、競合がどのように市場で評価されているかを理解するうえで、欠かせない要素です。
自社の市場でのポジションが明確になり、他社と差別化できるポイントを発見しやすくなります。さらに、自社戦略を修正・最適化するための重要な判断材料ともなり、持続的な競争力の確保につながります。
マーケティングリサーチの代表的な調査手法
マーケティングリサーチの代表的な手法には、「定量調査」と「定性調査」があります。
定量調査は、アンケート、パネル調査などがあり、インターネット調査が主流となっています。結果を数値や量のデータで把握でき、市場全体の傾向を理解するのに非常に有効です。
定性調査は、デプスインタビューやグループインタビューといった、主に対面で実施する手法です。数値化しにくい、消費者の本音や行動の背景の深掘りが可能となります。
【関連記事】マーケティングリサーチとは?代表的な手法とおすすめ調査会社紹介
調査のやり方・実施の流れ
マーケティングリサーチは以下の流れで進められます。
- 企画:4P(製品・価格・流通・販促)を基に仮説を立て、調査目的・課題を明確化
- 調査票作成と実査:調査票(アンケート)を作り、対象者に調査を実施
- 分析:収集したテータを整形・集計し仮説を検証
- 報告評価:結果をレポートとしてまとめ、施策に活かす
この流れに沿って実施することで効率的に調査でき、成果につながります。
調査会社を選ぶ5つの比較ポイント

マーケティングリサーチを依頼する際に、調査会社を選ぶための5つの比較ポイントを紹介します。
調査会社のタイプ
調査会社はそれぞれに強みがあり、得意とする領域やアプローチが異なります。たとえば、「大規模調査を得意とする会社」「インタビューに強みがある会社」などがあげられます。
まずは、新規商品やサービスの市場動向を探りたいのか、既存顧客の満足度を改善したいのかといった目的を整理することが大切です。そのうえで、自社の課題や規模感に合ったタイプを選ぶことで、リサーチ成果を最大限に活かせます。
パネルの質と規模
調査結果の精度は、回答者数の多さだけでなく、パネルの属性の幅や回答データの信頼性にも注目する必要があります。
自社がターゲットとする顧客層が含まれていなければ、有効なリサーチ結果は得られません。質の高いパネルと希望する規模を持っているかの確認は必須です。
対応できる調査手法の範囲
自社の目的にあった調査ができれば、必ずしも多種多様な調査手法を持つ会社を選ぶ必要はありません。重要なのは自社の課題を解決する調査手法を持っているかです。対応できる手法の範囲を確認し、最適な会社を選んでください。
レポーティング・分析体制
調査会社には、リサーチして結果のデータを出すだけでなく、課題に沿った分析や今後の提案まで行う会社があります。
自社にじゅうぶんなリソースや専門知識がない場合、せっかく集めた調査データを活用できないことも少なくありません。データ分析に加え、戦略や立案のサポートなどを提供しているかどうかも、調査会社を選ぶ際の重要な比較ポイントとなります。
費用とコストパフォーマンス
調査にかかる費用は、単に料金の安さで比較するのではなく、費用対効果とのバランスが重要です。
見積もりを依頼する際には、期待する調査範囲やアウトプットレベルの水準を明示しておくことが不可欠です。さらに、開示してくれる範囲で、調査の事例や結果を確認しておくと、コストパフォーマンスをより的確に判断できます。
コストをおさえてスピーディにマーケティングリサーチができる調査会社2選
低コストで、スピード感のあるマーケティングリサーチに強みがある調査会社を2社紹介します。
株式会社Quest Research

参照元: 株式会社Quest Research
Quest Researchは、コストを抑えつつ圧倒的なスピードとAIを活用した効率化によるリサーチを行ってる会社です。アンケート設計から分析までを最短2週間、定量調査なら最短1営業日で実施しており、調査の時間短縮が可能です。
- 独自開発のAI搭載集計ツール「コエミル」で、ローデータを入力するだけで瞬時に表やグラフを作成
- 生成AIを用いた自動インタビュープロダクト「qork(コルク)」で、通常は数週間かかる定性調査を数日で完了可能。大人数へのインタビューも対応できるため、定性調査でありながら定量的な分析を実現
定量調査・AIインタビュー調査ともに30万円からスタート可能なので、時間やコストをかけずに、生活者インサイトを迅速に把握できます。
ヴィアゲート株式会社

参照元: ヴィアゲート株式会社
ヴィアゲートは、低コストかつスピーディにリサーチを実施できる調査会社です。オンラインでのインタビューが手軽に行え、24時間以内に30サンプル回収の海外インタビュー調査実績があります。
AIを活用したインサイト・リサーチプラットフォーム「emomil(エモミル)」を提供しており、顧客や生活者の本音をデータとして収集・分析し、実際のアクションにつなげられます。
自社会員に加え、GMOリサーチ&AI社の国内3,000万人・海外130カ国4億人超のパネルネットワークと連携しており、大規模な調査にも柔軟に対応可能です。
特定の分野に強みのある調査会社2選
特定の分野に特化した、深いインサイトや課題解決に役立つ専門性の高い調査会社2社を紹介します。
株式会社Brandism

参照元: 株式会社Brandism
Brandismは、新規事業やブランド開発支援に強みを持つコンサルティング会社です。競合分析や顧客分析の技術をベースに、ブランド・マーケティングに特化したサービスを提供しています。
ブランド・パワーを数値化する「BrandPowerAnalytics」、定量・定性調査を活用した市場細分化やターゲット明確化など、上流のマーケティング戦略を的確に設計する仕組みを備えているのがポイントです。
新製品のコンセプト検証やブランドイメージ調査のほか、市場調査やプロフェッショナルインタビューを組み合わせ、新規事業やブランド開発を最短3ヶ月で立案する支援も行っています。
株式会社NeU

参照元: 株式会社NeU (ニュー)
NeUは、脳計測とアイトラッキングなどの生体データを活用したリサーチに強みを持つ調査会社です。
東北大学と日立が設立した脳科学ベンチャーであり、自社開発のfNIRSハードウェアを用いた脳活動計測サービスを展開しています。視線や心拍などの生体指標を同時に計測できる点が大きな特徴です。
従来のアンケートでは捉えにくい無意識下の反応や心理状態を科学的に測定できるため、デザインや店舗レイアウト、広告クリエイティブ、UI改善などに役立つ深いインサイトを抽出できます。
目的に応じたオーダーメイド調査で学術論文を意識した本格的な研究、言葉で表現できない乳幼児や子どもを対象とした専門的な調査にも豊富な実績を持っています。
調査の企画からレポート作成、調査結果の活用まで対応してくれる調査会社6選
調査の企画からレポート作成、結果の活用支援まで、トータルサポートしてくれる調査会社6社を紹介します。
株式会社ネオマーケティング

参照元: 株式会社ネオマーケティング
ネオマーケティングは、調査から戦略立案、プロモーションまで一貫して対応できる総合マーケティング会社です。提携を含め国内最大級の2,889万人のアンケート会員を保有しており、条件に合った調査対象者を迅速かつ的確にリクルーティングできる点が大きな強みです。
独自に開発した「インサイトドリブン®」や「カテゴリーエントリーポイントリサーチ」といったリサーチ手法を活用し、新商品開発やプロモーション戦略に直結する調査を実現しています。
社内に専用のコールセンターやデプスインタビュー専用ルームを完備し、質の高いモニターを確保できる体制や、調査の精度と実効性を高める仕組みがあります。
株式会社日本リサーチセンター

参照元:株式会社日本リサーチセンター
日本リサーチセンター(NRC)は、1960年設立の伝統ある総合調査会社です。ISO9001およびISO20252認証を取得し、国際基準に準拠した品質管理を行うなど、長い歴史に裏付けられた信頼性があります。
調査手法も幅広く、会場調査・郵送調査・訪問調査といったオフライン調査からオンライン調査まで網羅しています。これらを組み合わせた「ミックスモード」での調査により、精度の高い結果を得ることも可能です。世界60カ国以上の調査機関とのネットワークを持ち、国内外を問わず幅広いマーケット調査に対応できる点が強みです。
「NRC UXリサーチ」では、単なる市場実態把握にとどまらず、ユーザーの日常体験から潜在ニーズを発掘、新しい戦略立案やコンセプト開発に役立つ深いインサイトを提供してくれます。
マイボイスコム株式会社

参照元:マイボイスコム株式会社
マイボイスコムは、専門リサーチャーが調査票設計から報告まで一貫対応する「コンサル型リサーチ」を強みとする調査会社です。依頼企業の課題に寄り添いながら、調査の精度と実効性を高めるサポートを行っています。
約120万人が登録する自社パネル「マイボイスパネル」を保有し、短時間での大量回答や多頻度回答の制御、徹底したデータクリーニングなど、データ品質の管理に注力しています。
また、自主調査データベース「MyEL」やAI分析「CotoEL」、テキストマイニング「TextVoice」といった独自開発のマーケティングツールも豊富です。
大手企業のBtoC調査や大学の学術調査に多数採用されており、学術調査では過去3年間で顧客満足度95%という高い評価を獲得しています。
株式会社マクロミル

参照元: 株式会社マクロミル
マクロミルは、業界トップクラスのパネルネットワークを持つ調査会社です。90以上の国と地域、1.3億人を超える生活者を対象にリサーチが可能で、国内外を問わず幅広い市場調査に対応できる点が大きな強みです。
グローバル市場への参入からブランド育成までを一貫して支援できる体制を備えており、データ収集に加え、戦略的なマーケティング活動までサポートしています。
株式会社クロス・マーケティング

参照元: 株式会社クロス・マーケティング
クロス・マーケティングは、年間1万件以上の調査実績を誇り、日本全国および世界10カ国20拠点以上でリサーチ事業を展開する総合調査会社です。グローバルかつ幅広い領域に対応できるリソースを持ち、国内外の企業から高い評価を得ています。
提供サービスは多岐にわたり、調査から戦略立案までの対応はもちろん、東証プライム上場グループとしての信頼性と安定した基盤も備えています。
楽天インサイト株式会社

参照元: 楽天インサイト株式会社
楽天インサイトは、約220万人の大規模自社パネルと、楽天グループの豊富な行動ログデータを活用できる点に強みを持つ調査会社です。
デジタルマーケティング領域に特化したソリューションも充実しており、たとえばウェブ広告接触ログを用いた「R-ブランドリフトサーベイ」によって、広告効果の検証から施策改善までのPDCAサイクルを支援します。
民間企業だけではなく、学校法人や公的機関・官公庁との取引実績も豊富で、幅広い分野で信頼されている点も特徴です。
マーケティングリサーチは手法と調査会社の選び方が重要
マーケティングリサーチを活用すれば、担当者の感覚ではなく多方面からの根拠あるデータとして取得できます。新商品の受容性や顧客満足度、ブランドイメージから競合他社動向などの把握が可能です。
有用なリサーチデータを得るためには、自社の課題に合った調査会社選びが重要です。調査手法の強みやレポート・分析の対応範囲などを基準に、自社に最適なパートナーを見極めることが成果への近道となります。
リサーチ会社探しにお困りなら
調査会社マッチング
貴社の課題をヒアリングし、課題解決に最適なリサーチや調査会社をご紹介するサービスです。
調査会社選びにお困りなら是非ご相談ください。