ファンマーケティングとは?企業が学ぶ実施ステップと成功事例、調査会社9選を解説
目次

物価高騰や市場の変化により、短期的な施策だけでは顧客との関係を維持しづらくなっています。顧客との関係を深めることの重要性から注目されている手法が、ファンとのつながりを軸にした「ファンマーケティング」です。

本記事では、ファンマーケティングの基礎知識から、実施ステップ、成功事例、支援に強い調査会社までを詳しく解説します。

ファンマーケティングとは?

ファンマーケティングとは、商品・サービス、ブランドや企業に強い愛着を持つファンを育て、増やしていく手法です。ファンとの関係を深め、中長期的な売上拡大を目指すマーケティング戦略の一つです。

物価高騰で消費意欲が落ち込む中でも、愛着を持つファンは引き続き支持してくれる傾向があります。SNSの普及により、ファンが自発的に情報を発信しやすくなり、新規顧客の獲得にもつながっています。

ファンマーケティングを実施する3つのメリット

ファンマーケティングの実施には、さまざまなメリットがあります。ここでは、代表的な3つのメリットを解説します。

長期的な売上安定

ファンマーケティングの大きなメリットは、長期的な売上の安定です。広告施策によって一時的に集客できたとしても、次の購入につながるとは限りません。いっぽうで、一度ファンになった顧客は継続的に商品やサービスを利用してくれる傾向があります。

ファンが増えるほど、売上が一過性のものではなく中長期的に積み上がっていき、安定した収益の確保につながります。

LTV(顧客生涯価値)の向上

ファンマーケティングを通じて既存顧客との関係を深めることで、繰り返しの購入や継続的な利用につながります。その結果、顧客一人あたりが生み出す利益が高まり、LTV(顧客生涯価値)の向上が期待できます。

既存顧客からの売上が増えることで、新規顧客獲得にかかる広告費を抑えられ、より効率的な収益モデルの構築が可能です。

口コミ効果による新規顧客獲得

ファンは継続的に商品を購入してくれるだけでなく、口コミやSNSを通じて周囲に魅力を発信してくれる存在です。

多くの消費者は、購入前にインターネットやSNSで口コミを確認しており、実際の利用者による声は信頼されやすい傾向があります。リアルな情報発信によって、企業広告では届きにくかった層にも認知が広がり、新規顧客の獲得につながります。

ファンマーケティングの実施3ステップ

ファンマーケティングの実施3ステップ

ファンマーケティングを実施する際、代表的なフローは次の3ステップです。

  • ファンを理解する
  • 体験をデザインする
  • 施策を実行する

一つずつ見ていきましょう。

①ファンを理解する

ファンマーケティングの第一歩は、「どんな人なのか」「なぜファンになってくれたのか」などを理解することです。ファンの年齢層や性別、居住地、ライフスタイルなどの属性を知ることで、どのような層に支持されているのかが見えてきます。

ファンが感じる魅力や好きなポイントを明確にするために、顧客の声(VOC)の収集と分析が欠かせません。アンケートやインタビュー、顧客満足度調査などを通じて、生の声を継続的に把握することが重要です。

② 体験をデザインする

インタビューやアンケートなどで得たVOCをもとに、カスタマージャーニーを可視化します。ファンがどの部分に魅力を感じ、どの瞬間に喜びを覚えるのかを明確にする点がポイントです。

機能や性能といった製品価値はもちろん、購入から利用、共有に至るまでの体験全体をデザインすることで、ファンの満足度と愛着の向上につながります。

③ 施策を実行する

ファンマーケティングの目的は、ファンのロイヤルティを育てることです。SNSでの情報発信やオンラインコミュニティの運営、限定イベントなどの施策を通じて、特別な体験を提供します。

継続的な施策によって、ファンとのつながりが深まり、ブランドへの信頼と愛着がより一層強まっていきます。

企業が学ぶべきファンマーケティング成功事例2選

ファンマーケティングの考え方や実践方法は、成功している企業から多くを学ぶことができます。ここでは、ファンマーケティングの成功例としてよく取り上げられる企業2社を紹介します。

カゴメ株式会社

カゴメは、顧客との対話を大切にし、ファンとのつながりを深める取り組みを続けています。2015年に開設したファンコミュニティサイト「&KAGOME」には、6万人以上の会員が参加しており、アクティブ率は10%を超え、意見交換やアイデア提案が活発に行われています。

収穫体験やトマト苗プレゼント企画「トマコミ」など、オフラインとオンライン両面で交流を重ねてきました。カゴメでは顧客を「お客様」と呼んでいますが、同志や仲間という意識で接し、支え合う姿勢を大切にしています。

スターバックス コーヒー ジャパン

スターバックスは、自宅でも職場でもない「サードプレイス(第三の居場所)」というコンセプトのもと、居心地の良い空間づくりを徹底し、ブランドロイヤルティを獲得しました。

公式サイトでは、パートナー(従業員)の働き方やコーヒー豆にまつわるストーリーを紹介し、ブランドの魅力を身近に感じてもらえる発信を行っています。コーヒーセミナーの開催などを通じて知識を共有し、ファン同士のつながりを生み出すことで、新たなファンの獲得にもつなげています。

ファンマーケティングの注意点3つ

ファンマーケティングの注意点3つ

ファンマーケティングは継続的な売上を期待できますが、簡単な施策ではありません。ここでは、ファンマーケティングの注意点を確認しておきましょう。

成果が出るまで時間がかかる

ファンマーケティングは、ファンを育てていく中長期的な取り組みです。すぐに成果が出るものではなく、時間をかけて信頼や愛着を築いていく必要があります。

長く商品を購入している顧客であっても、価格や利便性が理由の場合も多く、必ずしもファンとは限りません。本当のファンとは、企業やブランドの理念やコンセプトに共感し、深い愛着を持ってくれる人を指します。短期的な数字ではなく、継続的な関係構築を重視する姿勢が求められます。

顧客理解を誤るリスクがある

ファン像を正しく理解できていないまま施策を進めると、意図した効果が得られないだけでなく、ファン離れを招く可能性があります。

ファンマーケティングでは、VOCを的確に収集・分析し、実際のニーズを把握することが欠かせません。アンケートやインタビュー、ファンとの交流イベントなどを通じてリアルな意見を聞き、施策に反映していく姿勢が重要です。

運営に負荷がかかる

ファンマーケティングを継続的に実施するには、運営コストや人的リソースの確保が必要です。特に、ファンコミュニティやイベントの運営には時間と労力がかかります。

単発の施策で終わらせず、定期的に交流企画やコンテンツを発信するなど、盛り上がりを維持する仕組みを整えることが大切です。

ファンマーケティングにおすすめの調査会社9選

ファンマーケティングを成功させるには、ファンの価値観や行動心理を深く理解するリサーチが欠かせません。ここでは、ファンマーケティングに強い調査会社9社を紹介します。

株式会社ネオマーケティング

株式会社ネオマーケティング

参照元: 株式会社ネオマーケティング

ネオマーケティングは、生活者の深層的な意識を探り、企業のマーケティング戦略や商品開発を支援するリサーチ会社です。

独自の手法「インサイトドリブン®」は、数よりも「1人の熱狂的なファン」に焦点を当て、その共感をもとに新しい価値を生み出すアプローチが特徴です。得られたファンの声を商品開発やブランド成長に活かす仕組みを提供しています。

「カスタマードリブン」では、ロイヤルカスタマーの増加を目的に、マーケティング戦略の立案から施策実行、効果検証までを包括的に支援しています。

株式会社日本リサーチセンター

日本リサーチセンター

参照元:株式会社日本リサーチセンター

日本リサーチセンターは、市場の実態把握や分析を通じて、企業の戦略立案やコンセプトづくりを支援する総合調査会社です。

「NRC UXリサーチ」は、ユーザーの行動や心理を深く理解し、潜在的なニーズを可視化する強みがあります。ワークショップやカスタマージャーニーマップの作成を通じて、消費者自身も気づいていないインサイトを発見し、体験価値の向上につなげることが可能です。

既存ファンの満足度向上や、新たなファン層の発掘・育成につながる施策設計が特徴といえます。

株式会社Quest Research

株式会社Quest Research

参照元: 株式会社Quest Research

Quest Researchは、顧客満足度(CS)調査やブランド調査、UXリサーチなど、幅広い分野に対応しています。

心理的ロイヤルティを可視化、顧客が商品やサービスに愛着を持つ理由を分析し、既存顧客の継続利用やロイヤルカスタマーの育成につなげることができます。

生成AIを活用した独自プロダクト「qork(コルク)」を展開しており、大規模なインタビューを短期間で実施できる点も特徴です。AIがインタビュー設定から分析・レポート作成までを行うことで、VOCを迅速かつ高精度に把握できます。ファンのリアルなニーズや体験を効率的に把握し、改善施策へつなげるために有効です。

マイボイスコム株式会社

マイボイスコム株式会社

参照元:マイボイスコム株式会社

マイボイスコムは、顧客満足度の把握や競合比較、強み・弱みの分析を通じて、企業のマーケティング課題を明確にします。

セグメント別の満足度や不安要素の変化を可視化し、訴求ポイントと改善ポイントを具体的に導き出すことが可能です。

約120万人の自社モニタ「マイボイスパネル」を活用した高精度なターゲティングや、テキストマイニングツール「TextVoice」、AI分析サービス「CotoEL」などの独自技術も活用しています。独自のサービスにより、ファンの声や心理的背景を深く理解し、ファンマーケティング施策の改善や最適化に活かすことができます。

ヴィアゲート株式会社

ヴィアゲート株式会社

参照元: ヴィアゲート株式会社

ヴィアゲートは、消費者の「感情」や「行動の背景」に焦点を当てたリサーチに強みを持っています。

提供するAIリサーチプラットフォーム「emomil(エモミル)」では、視線・表情・感情・価値観などのデータを分析し、「なぜその選択をしたのか」を明らかにします。AIインタビューやアンケート、感情解析を活用し、消費者のリアルな反応を短期間で把握、効率的に深いインサイトを得ることが可能です。

消費者自身も意識していない「本音」や「無意識の反応」を抽出し、商品開発やブランド戦略の改善につながります。さらにファンが抱く潜在的な感情やロイヤルティ要因を明確化し、より共感を生む体験設計に活かせます。

株式会社Brandism

株式会社Brandism

参照元: 株式会社Brandism

Brandismは、ブランド・マーケティングを通じて長期的な事業成長を支援しています。

独自メソッド「Brand Power Analytics」は、ブランド力を数値化し、効果的なマーケティング施策の指針づくりに役立つ手法です。ブランドイメージやロイヤルティを段階的にモデル化することで、現状の課題や今後の戦略を明確にできます。

顧客の本音や潜在的な欲求を探るリサーチにも強みを持ち、ファンの潜在的な欲求を理解したうえで、関係性を強化するための施策立案や施策実行まで一貫してサポートしてくれます。

株式会社市場開発研究所

株式会社市場開発研究所

参照元: 株式会社市場開発研究所

市場開発研究所は、会場調査やインタビュー調査などを通じて、生活者のリアルな声を丁寧に収集・分析するリサーチ会社です。

自社会場を完備しており、調査の準備から実施までをスムーズに行える体制が整っています。ホームユーステストや来店調査にも強みがあり、実際の使用環境や購買行動の中で得られる「生の意見」をもとに、サービスや店舗運営の改善に役立てることができます。少数精鋭による柔軟でスピーディな対応も特長です。

顧客のリアルな声や行動から、どのように商品やブランドに愛着を持つのかを把握し、ロイヤルティ向上に生かせる調査を行っています。

株式会社10(10inc.)

株式会社10

参照元: 株式会社10

10inc.は、オンライン上にリサーチ専用コミュニティを形成し、継続的に生活者の声を集める「MROC(エムロック)」型のリサーチを提供しています。

コミュニティ内ではアンケートやインタビューを実施できるほか、参加者同士の発言や交流を観察でき、消費者の深いインサイトを探ることが可能です。自社開発のリサーチプラットフォーム「MindSquare(マインドスクエア)」は、ファンコミュニティとしても活用できます。

楽天インサイト株式会社

楽天インサイト株式会社

参照元: 楽天インサイト株式会社

楽天インサイトは、約220万人規模の自社パネルを活用したオンラインアンケートを提供する、業界最大級のリサーチ会社です。AIチャットインタビューなどの新しい調査手法も導入しており、消費者の購買行動の背景を明確にできることが強みです。

楽天グループが保有する購買・行動データを活用し、ファンの実際の行動を可視化できます。理想のファン像の定義や、カスタマージャーニー設計の根拠づくりにも役立ちます。

ファンマーケティング成功のポイントまとめ

ファンマーケティングは、商品やサービス、ブランドに愛着を持つファンとの関係を深め、継続的な成長を目指すマーケティング手法です。短期的な成果は見えにくいものの、長期的には売上やLTVの向上、新規顧客の獲得にもつながります。

本記事で紹介したステップを参考にしながら、ファンの声を正確に捉えられる調査会社を活用し、より強いファンとのつながりを築いていきましょう。

リサーチ会社探しにお困りなら
調査会社マッチング

貴社の課題をヒアリングし、課題解決に最適なリサーチや調査会社をご紹介するサービスです。
調査会社選びにお困りなら是非ご相談ください。